虫歯と歯周病は歯を失う2大要因

虫歯の早期治療は、最も経済的な歯科治療です。

なぜ、虫歯になるのか

虫歯は、歯の質、虫歯菌、糖質の3つの要素が重なり、時間が経過することで発症します。逆を返せば、虫歯は3つの要素が重なる時間が短いほど、予防につながると言えます。

では、虫歯を引き起こす3つの要素を防ぐ対策は?

  1. 歯の質を改善するには、良く噛んで唾液の分泌を促進が大切
  2. 糖質に対しては、やはり甘いものを取りすぎないなど食習慣の改善が大切
  3. 虫歯菌を防ぐには、歯磨きや歯科医院での定期的なケアが大切

虫歯にとって、特に大敵となる虫歯菌はプラークと呼ばれる歯垢の中に隠れています。フレンド歯科では、定期的なケアで、このプラークを徹底的に除去します。

歯周病とは?

歯周病は怖い以前、歯周病は「歯槽膿漏」と呼ばれていました。

歯周病を起こす原因は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)の中にいる細菌です。細菌が歯ぐきにダメージを与え、少しずつ歯を支える組織を破壊し、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。

痛みなど自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにひどくなるケースが多いのです。

そのため、抜かなければならない歯も多くなり、最悪の場合、ほとんどすべての歯を失うといった状況にもなりかねません。

歯周病が進行すると大切な歯を失います。

歯周病の進行は大きく分けて4段階。特に歯周ポケットの深さが目安になります。

歯周病

1.歯肉炎(歯周ポケット⇒3mm以内)

<症状>
細菌により歯肉が炎症を起こし赤く腫れるが、見ただけではわからない場合も。

<治療法>
歯の周りの歯垢や歯石を取り除きます。毎日規則正しくていねいに歯磨きを行いましょう。

2.軽度歯周炎(歯周ポケット⇒3mm以上~5mm以内)

<症状>
歯と歯肉の間にできた溝(歯周ポケット)に歯垢や歯石が溜まる。歯ぐきから出血したり、膿が出たりし、歯を支える骨である歯槽骨が溶け始める。

<治療法>
歯周ポケットの歯石を取り除き、歯磨きと歯ぐきのマッサージを行います。

3. 中等度歯周炎(歯周ポケット⇒5mm以上~7mm以内)

<症状>炎症が進行して歯と歯肉の間にできた溝(歯周ポケット)が深くなる。血や膿が出て、口臭もひどくなる。歯槽骨がかなり溶けて、歯を指で押すと若干ぐらぐらしてきます。

<治療法>
歯磨き、歯ぐきのマッサージ、歯の根っこについた歯垢や歯石をとります。(必要に応じて歯周外科手術を行う)

4.重度歯周炎(歯周ポケット⇒7mm以上)

<症状>歯を支える骨である歯槽骨が、ほとんどなくなり、歯のぐらぐらも著しくなり抜けることも。歯肉も全体的に真っ赤もしくは赤紫色になり出血も認められます。

<治療法>
状態によって歯周外科手術、再生療法を行います。歯を残すことが難しく、抜歯が必要になることが多いです。

お口の健康が体の健康につながるって本当?

歯周病は全身の健康とも関係があるんです。

例えば

  1. 動脈硬化
  2. 心臓病
  3. 呼吸器疾患
  4. 糖尿病
  5. 早期低体重児出産

最近では歯周病は口の中だけではなく、歯周病の原因菌がお口から体内に侵入することで、全身の健康に影響を及ぼすことがわかってきました。

体内に細菌が侵入する経路のほとんどは、お口を通して起こります。お口の中をきれいにすることは、全身の健康にもつながります。